わたしたちがお手伝いできること

居宅介護支援事業(神奈川県)

HOME > 事業内容 > 居宅介護支援事業(神奈川県)
居宅介護支援事業(ケアマネジャー)神奈川県
居宅介護支援事業(ケアマネジャー)
居宅介護支援事業(ケアプラン作成) 東門前ケアプランセンター

介護が必要となり介護保険制度を利用するためには、要介護認定に基づいた居宅サービス計画(ケアプラン)の作成が必要となります。そのためのご相談やケアプランの作成を行うのが介護支援専門員(ケアマネジャー)です。

自立支援医療(精神疾患) ターミナル対応
特定疾患治療・医療機器をつけた方
  (経管栄養、在宅酸素、吸引、在宅での点滴注射、人工呼吸器等)
生活保護法
小児慢性特定疾患治療 リハビリテーション

のことにも対応しております。

サービスのご案内
介護に関わるご相談、要介護認定申請の手続き代行
居宅サービス計画(ケアプラン)の作成
介護サービスを提供する事業者および施設との連絡調整行
市区町村、保健医療福祉サービス機関との連絡調整
居宅サービス利用時の疑問や苦情などの受け付け対応
訪問エリア
訪問エリア
川崎市 川崎区・幸区 横浜市 鶴見区 東京都 大田区
その他のエリアはご相談ください
介護保険申請&保険利用の流れ
介護保険の申請
1

介護保険の申請

介護保険を必要とする本人やその家族などが、お住いの市区町村の介護保険室等に要介護認定等の申請をしていただきます。
当社のケアマネージャーが代行することも可能です。

要介護認定
2

要介護認定

訪問調査員が申請した方のご自宅や施設を訪問し、心身の状況を調査します。調査委内容と申請者の主治医が記入した意見書を合わせて介護認定審査会を行い申請者の介護度を決定します。介護度は要支援1,2、要介護1,2,3,4,5、非該当(自立)のどれかに区別されます。結果は原則申請日の30日以内に通知されます。

ケアプランの作成
3

ケアプランの作成

要介護認定後、担当ケアマネージャーが利用者様やご家族の希望に沿って居宅サービス計画書(ケアプラン)を作成します。

介護サービス利用の連携サポート
4

介護サービス利用の連携サポート

居宅サービス事業者や介護福祉施設等と契約し、サービスを開始します。開始後もケアマネージャーが各事業社や施設、関係機関との連携・調整を行い、より良いサービスが受けられる支援をいたします。

介護サービス利用のアフターフォロー
5

介護サービス利用のアフターフォロー

ご利用者の立場から目標に沿って適切なケアが行われているかなどを確認し、必要に応じてケアプランを見直すなど、継続的に質の高いサービスが受けられるように支援いたします。

まずお電話にてご相談ください。
素朴な疑問がある場合でもお気軽にご相談ください。


Q&A

ケアプランを作成してもらうのに費用は発生しますか?

ケアプラン作成にご利用者様負担はございません。

アクセス
東門前ケアプランセンター
【住所】 神奈川県川崎市川崎区東門前3-8-34 2階
【TEL】 044-742-9460
【FAX】 044-742-9459